御門訴事件を50年程前に研究されていた
大原(粟野)美紀子さんから平井週作の肖像画をいただいたのは
2022年の真蔵院でのことでした。
大原さん曰く
「50年程前に先輩先生から歴史を教えて頂く中で、御門訴事件を知り大変感激しました。 平井週作の肖像写真は、その頃、先輩先生から頂いたもので、出所を覚えていません」とのこと・・。
「出所がわかんないじゃなぁ・・。ホントかよ?・・。調べようもないし・・。」と、なかば諦めていたのですが・・。。
ここでは肖像画の全貌はお見せできないので、↓は一部だけ画像アップしますね。。。
剣術の相当な使い手だったそうで、凛々しいお顔をしてらっしゃいます。
※ちなみに我が家は週作さんの末裔ではありません。
確かめようもなくて諦めかけていたのですが、私は紋付袴の家紋に着目しました。
「なんだろう、この日の丸みたいな家紋・・。平井一族は皆、丸に抱き茗荷のはず・・。」
「まてよ・・。たしか大本家の墓石には、丸に抱き茗荷ともう一つ、謎の家紋が彫ってあったような・・。」・・と思いつき、すぐさま見に行ってみた。
四角い家紋が彫ってあった。
調べてみると『岩城櫺子に月』(いわきれんじにつき)という家紋
「ということは、もしかしたらこの肖像画は本人かもしれない・・。可能性出てきましたねぇ。」
紋付と墓石の家紋では90度方向が違っているのも謎ですが・・。
「櫺」とは窓の縦格子のことである。
戦国武将岩城氏の家紋であり、岩城氏は現在の福島県いわき市にあった大舘城を拠点としていました。
初代平井伊左衛門の墓に「岩城」とあるのは、やはり岩城氏との関連を匂わせていますね。
「享保甲年 上保谷新田発起願人 岩城平井伊左衛門 平道喜」と初代伊左衛門の墓には、わかりやすく刻まれています。
この岩城が長年の謎でした。
郷土史家の滝島さんにも見てもらってご意見いただきました↓
戦国武将の岩城重隆などが活躍した時代は江戸幕府成立以前の天文年間(1532年~1555)なので、初代平井伊左衛門平道喜の時代まで約200年の隔たりがあります。
新田の平井家は上保谷村から入植したので、上保谷村に来る前の居住地が陸奥の国の岩城氏に関わっていたと平井家に伝わっており、その岩城氏の家紋「岩城櫺子に月」をつかったのかもしれません。この岩城氏は常陸平氏の一族とされており、平井家が平国香や高望王を奉る所以になったと思われます。
全くの勝手な想像ですが、室町~戦国時代の武将や豪族は大抵は平氏か源氏の流れを汲んでいるので、自分たちは由緒ある平氏の末裔だと名乗りたかったのでしょうね。
今のいわき市は昔は「平(たいら)」だったので、確かに平氏のゆかりの地ではありますが、平井家の先祖が本当に平氏とつながっていたかは分かりませんね。
岩城氏が国替えをした経偉から、縁者が各地に散らばって新たな名字を名のったのかもしれませんが、これ以上はわかりませんねぇ。。。
粟嶋明神を勧請したときは、「小彦名命」だけだったのかも知れませんが、後に平氏ゆかりの神「高望王」を併せて明治以降に阿波洲神社として奉ったのかもしれません。それだけ平井大本家は自分の出生を正当化しようとしたのかもしれません。
上保谷にいるときはそう名のっていたのかな? おそらく新田に出た時からかもしれませんね。
とまぁ、滝島さんにはよく調べていただき、
推測を含め貴重なご意見いただきました。
※新しくなった如意輪寺鐘撞堂
初代伊左衛門は享保のころ、上保谷村から千川上水沿いの新田開発にやってきたわけだけど、そのもっと前のルーツのお話があるようで・・。
上保谷新田は古文書など参考になる文献も乏しいことが残念ですね。
しかしながら6代目の週作さんの肖像画の紋付と墓石に刻まれた家紋が一致しているかもしれない・・。
どーでもいい話かもしれませんが
わたし的には、大きな発見でございました。