平井園だより

News

新年

2024.01.04
 2023も戦争が続き、国内外いろんな問題が波乱含みで終わりましたが、2024も元旦から地震・・。航空事故に関しては新潟に救援物資を運ぶ予定機であったそうで・・。災害時は2次災害にも十分注意しなければいけません。
まだまだ寒さが厳しくなる時期なので被災地が心配です。


明けましたが、多く被災された方々の、お見舞いを申し上げます。
↑このお庭は30年以上、平井園でお手入れさせていただいております。
長い間平穏であるということが、なによりありがたいことであるか・・。
こんな動乱の時代では、身に沁みます。

 NHKによりますと能登地震では東西に150キロにわたって活断層がずれた可能性があるとのことですが、「やはり原発は我が国には向かないのでは・・?」と私は思いますね。

今年は北北東が吉方ということで柴又帝釈天にお参りに行ってきました。
しかもチャリで・・。片道3時間ぐらいでした。

どうか平和でありますように

今年もよろしくお願いいたします。

増え続けているんです

2023.10.21
 30年近く植木屋をやっていますが、昔と比べると庭に生える雑草の種類が、変わってきていて厄介なのは実感しております。

地球レベルで気温の上昇、冬季の低温期間が短縮していることによって自然環境に異変が生じていることは、いまさらながら言うまでもありません。
「チガヤ」は古くから神社の神事「茅の輪くぐり」の材料などでも使われる重宝されてきた植物ではあるが、どうも以前の日本の気候風土に溶け込んだ「茅萱」とは違うようなのです。
これが緑地帯に一旦入ってしまうと、なかなか完全には除去できません。
車や歩行者の見通しも悪くなるし、とても危険

「昔はこれほどはなかったんですけどねぇ・・。」

分類的にも複雑で多数の変異が知られており、現在は多くの街路樹、植え込みなどに入り込んでいます。

「チガヤ」はIUCN(国際自然保護連合)が作成した「世界最悪の侵略的外来種100」にイタドリ、クズと共に指定されている。
健康の為の良い運動・・楽しい草刈り? ぐらいで済めば良いですが、夏の暑さもハンパないし、面積が多いと体に堪えます。刈っても刈ってもすぐ生えてきます。

「なにをもって美しいとするか・・。」も人によって違うわけで
草刈りアートの造形美を楽しまれる方もいるそうですし、グラスガーデンというものあるわけで。

ただ、私はただ、途方に暮れるのです。

変異の原因は温暖化もありますが
1990年代に、のり面緑化用の吹き付け材料に在来種を使うことになったのですが、実はそこで使われるチガヤ種が100%外国産を広範囲に播種吹き付けしたことが原因ではないかと示唆されています。
また、根っこから抜くことは困難なので、地上部を草刈りすることで一旦は綺麗になったように見えますが、じつは根だけより発達して地下30㎝ぐらいまでビッシリとチガヤの根が絡まった状態になります。
こうなったら地表はチガヤで優先されてしまいます。
「叩くべきは地下茎にある」

根絶するためにはグリホサート系やアシュラム系の除草剤を年何回か散布して、経過観察
生えてこなくなったことを確認して、防草シートを地表に覆います。
除草剤と言うと、子育て世代のママさんやオーガニック系の人には嫌がられますが

「私はそうは思いませんねぇ・・。」

農薬はかつては恐ろしいものだという認識はありましたが研究が進み、比較的安全なものが売られています。植物由来の成分だから完全に安全とは言い切れませんが、適切に使うべきだと思います。
防草シートだけでは劣化もするので、砂利を載せるのも有効です。
↑お客様のアパート廻りの施工後です。
これで日頃の雑草管理から解放されました。
↑は別のマンションの芝地(現在は綺麗になりましたが・・)
以前はチガヤが入って、それごと刈り込んでいたので緑化的には最悪の状況でした。
一年がかりで除草剤を数回散布して、チガヤを完全に枯らしました。その後、改良芝ツクバグリーンを貼り、
芝生用の除草剤を3月と10月に散布すると芝生は枯れず、雑草の種の発芽も抑えられるのでほとんど雑草が生えず楽勝です。
綺麗な芝生でワンちゃんも大喜び・・。

雑草の管理は、知識とテクニックで省力化することはできます。
しかしながら、変異種が出たり、土壌や気候の変動もあるので、一筋縄にはいきません。

庭仕事、楽しみながら草むしり
ぐらいのスタンスで日々過ごしたいものですね。



参考文献
多年生雑草対策ガイドブック 伊藤操子著
草取りにワザあり! 西尾剛著

思い出の柿

2023.10.04
 先代が大事にしていた「柿の木」
なんとか移植して生かしたい・・。との依頼で移植作業してきました。


今年は、なかなか涼しくならないし・・。「100%成功するとは、けっして言えません」そのへんは、お客様に念をして作業開始しました。
どんなベテランの植木屋でも断言はできないと思います。
柿は一般的な落葉樹とも、また違った根の性質があるようです。
予想より根鉢が、しっかり取れました。根鉢の下に瓦など固いものが、たくさん埋めてあったので直根が張れなかったため、横根を丁寧に切断したら、しっかりと鉢が取れました。
重量は1.7t つり上げには16tラフターを使用
カキは上に伸びる性質が強く、「桃、栗、三年、柿、八年」いわれるほど結実の遅い樹種です。
しかし、瓦などを根鉢下に入れて、成長する根の勢いを横に分散すると、枝も横に伸び木が早く実をつけます。
また低湿地などでは、根腐れ防止にもなるようです。
2脚ほおづえ支柱でしっかりと安定させました。


春になって「あれ?芽がでないやん・・。」と思っても諦めないでください。
2~3年後にパッ!と新緑が芽吹くこともあります。

今回自信あります。

きっと良い御報告ができるかと思っています。

車椅子のアプローチ

2023.08.05
 言わずと知れた、超高齢化社会。

毎年、庭木の手入れに訪れていた御夫婦もお歳をめされ、車椅子が通れる玄関までのアプローチを制作してほしいとの依頼でした。


たしかに、以前の自然石の飛び石のアプローチも風情のあるものであったが、杖をついての歩行も危険でした。
そんな訳で、まずは既存物を撤去
奥の方はミニユンボーも入らないので人力撤去、キツイですね~
枠を組んで路盤を転圧します。両端は特にしっかり叩きます。
いよいよコンクリート打設!っと思いきや・・。天気が悪くなりそうでブルーシートでテントを作った・・。っと思いきや強風
自然相手の仕事は、やはり体力要りますね。
仕上げは左官屋さんに均してもらいました。やはり「餅は餅屋」
完成しました。
お客様からは「歩きやすい。安心して歩ける!」とお喜びいただきました。
外した飛び石は裏庭の歩み石として据え直しました。

なんとか、石を処分せず使うことができました。
思いは重い・・。


最近のお庭のアプローチは、なによりもバリアフリーを求められることもあります。

下町のお庭

2023.06.05
 下町にお住まいのお客様からの作業依頼がありまして、現調して図面を書いてお庭造りいたしました。
築地が近いので下町さんぽも楽しめる今回の作業でした。
なにしろ、江戸の町は埋め立て地なもんで、土壌が良くありません。たまに茶碗のかけらとかも出てきます。ダンプも機材もない時代に、いったい何処から大量の土を運搬してきたのでしょうね。
砂利だらけですが、歩きやすいように突き固めます。
玉石で花壇を制作したり、敷石の途中にドリルで穴をあけて(固いので)草花や球根を植えました。 果樹も豊富で食用の白梅や大実ブルーベリーを植えました。 実の直径は1センチ以上ありますね。
アジサイは数種類あります。これは特に色の濃い紫陽花
このお庭にはシンボル的存在である大きなイチジクがあります。食べてみたいです。
素朴な小さなお庭、しかも埋め立て地ではありますしたが、工夫をすれば植物も育ちます。
日々の生活に潤いをもたらしてくれますね。

築地の食べ歩きも楽しい、今回の作業でした。

前の5件へ