この歳になると自分のルーツって気になるわけで
どこかの誰かには繋がっているわけで・・。
今年2023年に入って、平井大本家の北海道の末裔の方と連絡を取ることができまして、家系譜があるとのことで、コピーを送っていただきました。

「正中二年(1325年)上野國緑野郡(こうずけのくに みどのぐん)平井、住人・・養子・・」などと記載されている。

初耳でしてね・・。はぁ???って感じなんですけど。
約700年前の話
真偽のほどはわかりませんが・・。 GWということで調査に行ってみることにした。

平井城は上杉氏の居城で、永享の乱(1438年)の折に上杉憲実が築いた中世の平山城でして、それ以降122年の長きにわたり関東管領の居城として栄えました。現在は石垣と土塁などが城跡として現存していた。


地元の方の表札にも、平井がよく見うけられます。700年代々住まわれているのですかねぇ。
機会があったらお話してみたいものです。

油断すると転げ落ちそうになるほど急な場所もありました。

中世城郭の防御のための策として、様々な遺構が残されていた。



真偽のほどは分かりませんが、当時起こっていた出来事とか歴史を学ぶ、良いきっかけになりそうです。
鎌倉と室町のあいだぐらいの時代で古いですもんねぇ。

手作り純米吟醸 「平井城」
呑みやすくて気にいっちゃいました。。。
また時間つくって、平井城へ探検に行ってみようと思っています。