気になる小道もたくさんあって。

今は住宅街だけど、江戸時代ころの小川が流れていた風景とか勝手に想像したりして。。。
はじめて通る道も
どこか懐かしいのです。

この辺はツルマの弁天池がかつてあったそうだが、現在は公園になって痕跡すらありません。

全長115m。
現在、流れはなさそう。
大雨の時、流れるそうだ。



駄菓子屋のおばちゃんの話では、昔、雨のあと如意輪寺の方へ子供たちが行くと、泥遊びをして泥だらけになって帰ってきた・・・。らしい。
沼でもあったのかね。
考えてみたら、最近泥だらけの子供って、近所でみたことないねぇ。植木屋ぐらいだねぇ。泥だらけになってるのは・・。
田無エリアに入るとコンクリ蓋のサイズが小さくなります。
保谷と管轄が違うのがくっきりわかります。スペース的にも水路幅が取りづらかったのでしょうか。

野分初稲荷/白山神社の脇を通り、手を合わせる。

この先が「東大農場」、新川南流の源流地の一つです。

この源流付近で折り返して、田無駅寄りの新川南流田無エリアを歩きます。

たしかに東大農場付近の湧水地から細い暗渠をひいて谷戸新道を横断しているが・・。 住宅街を直角に曲がり直線的な流路なので、単なる排水路としか思えない。
むかしこの辺には銭湯があったそうで、営業が終わると、この川に湯気が立ち昇っていたという目撃談を年配の方から聞いたことがある。
これが白子川の支流であると主張する西東京市サイドと、あれは排水路だから白子川の支流ではないとする練馬区サイドとの見解の違いもあるそうで・・。

やはり新川南流は、れっきとした川なのか・・。なんなのか?

コロナ禍で封鎖中とのこと・・。
トラロープで立ち入り禁止で残念。。

地下水堆が高いからであろうか。ソメイヨシノの立ち枯れが見うけられる。
水路が鉤状に湾曲していて桜並木があり、この辺は独特な雰囲気を感じます。
地元の方の話では、昔は小川が流れていて蛍もいたそうだ・・。
一面、芝畑だったけど・・。急速な宅地化、ベットタウン化が進んで・・。
ドブ川と呼ばれ、子供たちは飛び越えて遊んでいた。
そしていつの間にか、コンクリ蓋が掛けられ・・。という話
のどかな風景とか
失ってから気づくことってあるかと思う。
この先の、ノスタルジックな商店街で一息。
メンチカツを立ち食いする。

メンチカツってあまり得意な食べ物ではなかったが、ここのメンチは美味いと思った。
そろそろ冷たいビールも飲みたくなってきた。
再び如意輪寺周辺まで戻る。
ここは新川北流、南流の合流地点である。

今回の新川暗渠ウォークはここで終了!
さんざん歩きまわりました。
こんなに水路があるんだったら、一部コンクリ蓋を開けて千川上水みたいに清流復活!
とかやって整備したら、子供たちの遊び場や散歩道としても素敵なんだけど。行政には期待するところであります。
日頃、なにげなく車で通りすぎてしまう地元も、よーく大事に大事に調べてみると面白い発見があるもんです。
保谷四軒寺周辺も、鎌倉時代から人が住み始めている古い文化圏、穴場の観光スポットととしてフューチャーすれば町の魅力の一つになるかもしれませんね。
暗渠ウォーキングマップとかあっても楽しそう。

アジサイでも眺めに、もう一廻りしてこようかね。