平井さんぽ

Blog

大泉堀ウォーク

2022.05.07
全国の暗渠ファンの皆さん、こんにちは!

 新緑まばゆい季節

お散歩しましょ! 緑やお花は私たちにたくさんのことをもたらしてくれます。
ここ2年、西東京市は暗渠だらけだ、ということを知りました。そして暗渠さんぽは面白い!
そんなコロナ渦でした。

お仲間に誘われて、行ってきました。
「大泉堀ウォーク」
駅前の高層ビルと農家の納屋の土壁の風景とか

ふだんは車で通りすぎてしまう道も、さんぽしながら見回していると面白い発見もあるものです。
AM9:00 ひばりヶ丘南口に集合!
まずはじめに、郷土史研究家の滝島俊さんから大泉堀の源流だったと思われる場所の説明がありました。

この辺は又六地下水堆という大きな水堆の上にあたるエリアで、大雨の時そこから流れができて川になっていたそう。
下保谷のシマッポと呼ばれていたそうです。
現在確認できる暗渠開始部始点にたどり着く
保谷志木線の踏切のあたりである。 振り返るとひばりヶ丘のビルがランドマークのようである。
ところどころグレーチング部分から水の流れを見たり音を聞いたり。
べつに倒れているわけではない。
スマホ落っことさない様、気をつけましょうね


路傍には、ときより南妙法蓮華経の題目の石碑が現れます。
天神社と福泉寺、両方にも建ててある題目の石碑は路傍にも三基が現存しており、下保谷村の日蓮宗教圏の様相を如実に伝えています。
このへん来ると、樹林も多くて、どこかなにか空気感の違いを感じます。


天神社に到着 建築の細部にも彫刻が施され、漆喰にも高い左官技術が覗えます。
かつて天神社は「番神様」(バンジンサマ)と呼ばれていました。

創建は天正期(推定)とされ、明治元年(1868年)の神仏分離令により祭神を三十番神のなかの一柱である菅原道真に改めて現在に至っています。
狛犬かっこよいです。

河岸段丘の痕跡を見ることができます。

武蔵野台地の平野にはところどころ水が湧いていて、細い支流が少しずつ合流して東の方に流れて、いずれ大河となり東京湾へ向かうのですね。
宮ノ脇川が大泉堀に合流します。
大泉堀もいくつかの小川が流入して、白子川に注ぎ込んでいたようです。
大きな屋敷林を眺めて一息ついて
暗渠を覗くときれいな水の流れに癒やされます。