平井園だより

News

車椅子のアプローチ

2023.08.05
 言わずと知れた、超高齢化社会。

毎年、庭木の手入れに訪れていた御夫婦もお歳をめされ、車椅子が通れる玄関までのアプローチを制作してほしいとの依頼でした。


たしかに、以前の自然石の飛び石のアプローチも風情のあるものであったが、杖をついての歩行も危険でした。
そんな訳で、まずは既存物を撤去
奥の方はミニユンボーも入らないので人力撤去、キツイですね~
枠を組んで路盤を転圧します。両端は特にしっかり叩きます。
いよいよコンクリート打設!っと思いきや・・。天気が悪くなりそうでブルーシートでテントを作った・・。っと思いきや強風
自然相手の仕事は、やはり体力要りますね。
仕上げは左官屋さんに均してもらいました。やはり「餅は餅屋」
完成しました。
お客様からは「歩きやすい。安心して歩ける!」とお喜びいただきました。
外した飛び石は裏庭の歩み石として据え直しました。

なんとか、石を処分せず使うことができました。
思いは重い・・。


最近のお庭のアプローチは、なによりもバリアフリーを求められることもあります。

下町のお庭

2023.06.05
 下町にお住まいのお客様からの作業依頼がありまして、現調して図面を書いてお庭造りいたしました。
築地が近いので下町さんぽも楽しめる今回の作業でした。
なにしろ、江戸の町は埋め立て地なもんで、土壌が良くありません。たまにお茶碗のかけらとかも出てきます。ダンプも機材もない時代に、いったい何処から大量の土を運搬してきたのでしょうね。
砂利だらけですが、歩きやすいように突き固めます。
玉石で花壇を制作したり、敷石の途中にドリルで穴をあけて(固いので)草花や球根を植えました。 果樹も豊富で食用の白梅や大実ブルーベリーを植えました。 実の直径は1センチ以上ありますね。
アジサイは数種類あります。これは特に色の濃い紫陽花
このお庭にはシンボル的存在である大きなイチジクがあります。食べてみたいです。
素朴な小さなお庭、しかも埋め立て地ではありますしたが、工夫をすれば植物も育ち、生活に潤いをもたらしてくれますね。

築地の食べ歩きも楽しい、今回の作業でした。

四ツ目垣

2023.03.19
 2月あたりは竹もよく乾燥しているので竹垣制作には適しています。

竹材に水分が残っていると伸縮して縮んでしまって、思わぬところに隙間はできてしまったり虫が食いやすかったりするので。

そんな訳で年明けの寒い時期に竹垣は作りなおすことが多いですね。
ひゃ~冷たい・・。でも洗うと仕上がりの印象が全然ちがうから・・。
植物や障害物も多いなか、丸太の鉛直、曲がりくねった竹の水平垂直を確認しながら進めていきます。
男結び(いぼ結び)をしっかりとできるかがポイントです。
裏十文字綾結びは四ツ目の基本ですね。
そんなこんなで完成です。
蹲の筧も取り替えて・・。
庭に新しい息吹が吹き込まれました。


今回、電灯の支柱も交換しました。
支柱材は栗丸太です。

なんせ、アンティークの電飾灯なので壊したりしたら替えはないので、ぐらぐらになっていた支柱は早めに交換です。
釿(ちょうな)で皮をむきました。
ほんのり明かりがつくと、大正ロマンのようで、別世界が広がります・・。

いい雰囲気なんです。

平和=生命

2022.11.12
 なんだか暖かい11月。。。蚊も飛んでます。

昨夜は皆既月食

前回は、なんと織田信長が活躍していた442年前の、安土桃山時代以来だそうで

いつの世も人々の争いは絶えませんね
ロシア、ウクライナの戦いも、いつまで続くのでしょうか。

連日、悲惨な報道がされていて
でも他人事ではないですね

近頃いろいろ飛んでくるし・・。蚊が飛んでくるぐらいならいいんだけどねぇ~。

平和への願いを込めてオリーブを植える依頼も多いような気がします。
先日は白壁の美しい、デザイン住宅にオリーブを植栽してきました。

いつか旅したプロバンスや地中海を思い出します。
平和=生命

そんな願いを込めて、植えました。
なんだか暖かい11月前半に植えられてよかったです。

そろそろ晩秋
来週から、グッと温度が下がるそうですが、

このオリーブにはどんな厳しい冬でも乗り越える力を持っている・・。そう確信してます


そうだ。
クリスマスごろ寒風除けの養生をやりにいこう

2Fプランター設置&人工芝

2022.10.22
この秋はじめて、おでんと肉まんを食べました。

季節がすっかり変わったのを実感します。
2Fプランター設置&人工芝&植栽を承りました。
いろいろあれこれ頑張っております。


シンボルツリーはアオダモ株立ち
幹が太くなると野球のバットの材料にもなりますね。
べつにバットをつくる為に植えたわけではないですが・・。

白い幹肌とサラサラと風にそよぐ小葉が爽やかで近年人気の樹種です。
植木が一株入るだけで建物の印象はずいぶん変わるもので・・・。
隣家との目隠しには、レイランドヒノキの生垣、そして紅葉が見たいとのお客様のご希望で大盃モミジなどを植栽。
南西の日あたりの良い位置にレモン
風水的には西側に黄色い実のなる木が吉だそうで・・。 人工芝を貼るので徹底的に整地、ダンパーやプレートも使います。
まずは防草シートを貼り、固定します。
人工芝の製品の特性上、どうしても直線的になってしまうので、大きな景石なども配置して、人工芝を加工して貼ります・・。この作業が予想以上に手間がかかり大変だったりします。

防草シートの上に人工芝を接着。
今回、高機能人工芝Really Turfを採用しました。。。
ホームセンターなどで購入できる製品とは耐久性が違います。
2Fバルコニーには大きめのプランターを配置します。
キッチンが2Fなのでテラスはキッチンガーデンということで、レモンなどの柑橘類、月桂樹、オリーブなどをセレクトしました。 お隣との目隠しにも丁度よいですね。
暑かったり、寒風が吹きさらされたりと2Fテラスは意外と植物にはハードなものです。
自動潅水装置は欠かせませんね。 ふわふわで見た目も綺麗な人工芝。
除草しらずで手間いらず。

メンテナンスフリーの人工芝で地表を覆ってしまうのも一案かもしれませんね。

前の5件へ