平井さんぽ

Blog

天神社と福泉寺(下保谷の歴史)

2020.09.11
 すっかり神社づいてしまって、あちこち散歩してます。

白子川源流からの橋のふもとにある大木
「井頭のやなぎ」・・・。です↓
荒川水系の白子川

練馬区東大泉の井頭公園から川の名は始まりますが、さらに上流をさかのぼると下保谷の大泉堀や西東京市保谷庁舎の裏辺りにも新川という支流があります。現在はコンクリ蓋の暗渠ですが、昔はひばりが丘の方や東大農場の敷地を貫いてその向こうからも流れていたそうで、大きな川ではないけれど、どこか、なにか・・。
空気感の違いを感じます。
地元神社めぐりも3話め。

天神社に行ってきました。
下保谷の文字が右から読むところなんかシブいよねぇ~。狛犬の細部にまで彫刻がほどこされているし・・。

この辺の集落は「荒屋敷」という土地の呼び名もあったそうで
江戸の初期、白子川の近くの荒れ地を開拓してできた集落なのだとか。 建築の細部も彫刻されていて漆喰にも高い左官技術がうかがえます。

やはり文明文化は川沿いに発展するのですね。

白子川周辺地域には川と共に歩んだ、ぶ厚い歴史があるようです。
法華経の教線が中世後期に白子川を遡り教えを広めた痕跡があり
このへんは日蓮宗教圏でして日蓮聖人が巡礼に訪れたという話もある。
坊ヶ谷戸墓地の日蓮像

かつて天神社は、日蓮宗の三十番神を祀り「番神様」(バンジンサマ)と呼ばれていた。
創建は天正期(推定)とされ、明治元年(1868年)に出された神仏分離令により祭神を三十番神の中の一柱である菅原道真に改めて今に至っています。
梅の紋様は天満宮の証。
風格あるねぇ~
福泉寺にも行って「三十番神」拝見させていただきました。
Copyright(c)Nisitoukyo city.All raight reserved.

明治政府に焼却処分を命ぜられられた三十番神は住民が密かに、こっそり持ち出して福泉寺に安置して現在に至っている。

今では市指定30号の文化財

先人の苦闘が伝わってくるようで下保谷村における江戸末期から明治ごろ、そして現在までの地域の信仰を物語る貴重な歴史遺産だと思いました。
御住職。とっても気さくな方でいろいろお話聞かせいただきました。

白子川流域には室町時代中頃から人が住み始めた。その根拠は1461年~1470年頃にかけての題目盤碑が川沿いに多数出土している。

つまり・・。文化的影響を与えた川であるとのこと。

福泉寺と天神社、両方で建ててある下保谷村の題目の石碑は路傍にも三基が現存しており、日蓮宗教圏の様相を如実に伝えている。
語りつくせぬほどの奥深い話がある天神社と福泉寺
白子川周辺に伝わる下保谷の歴史


しかしまぁ今年の夏は暑かった。

神社に訪れると鎮守の森が涼しくて涼しくて・・。
思えば土のうえを歩くことも都会じゃ少なくなりましたねぇ・・。

地元の歴史とか知って、参拝すると、より一層深い清らかな気持ちになります。


いまさらですが、早くコロナが収まるように祈願してきました。