今回は西東京の「新川さんぽ」に行ってきました。
新川ってどこ?っていう方もいらっしゃるかと思うのでちょっと説明しますね・・。
西東京市の東大農場辺りも源流の一つで最後は白子川に接続しています。
現在ほとんどがコンクリートの蓋をした暗渠で水も流れていません。

けっきょく今年のGWもどこにも行けなかったんだけど・・。ヤギサワベースの店主から新川ウォーキングのお誘いがあったので行ってみることにした。
まず保谷駅からスタートだ。


別にドラマチックな坂ではない。でもこの勾配が重要なんだよね。水は高い方へは行かないからねぇ。

現在は行き止まりの水路跡もあったりして
草の生い茂る道なき道。
川歩きって期待してサンダルできた輩がいて大変だったね。


この瞬間、ボルテージが上がります。
有刺鉄線って「バラ線」って呼んでた。子供のころ、怪我をする奴って必ずいたよね。

溢れた水は、このバイパスを通じて石神井川方面へ導水されているんだ。


きっと在校生と父兄の皆さんの協力で築き上げた芝生が、まさに!碧山(エメラルドの山)なんですね。
碧山小学校の下にも、かつて川が流れていたそうで。痕跡がありました。
中町付近にバラの手入れが良く行き届いたお宅がありました。素敵!


なんと!西東京市スポーツセンターのエントランスを横断しているのだから驚きだ。


夢に出てきそうな風景、歩かないと見つからない景色ってあるよね。
さすが泉町!地下水堆が豊富なので、ときおり現れるグレーチングの隙間から水面がうかがえる。

生き物がいたりすると、暗渠マニアの興奮度合は一気に高まります。
この辺は旧上保谷エリアでも早くから人が住み始めていました。水が取りやすいからでしょうか。
横山道は鎌倉街道でありまして保谷四軒寺があります。
如意輪寺の廻りにも暗渠があり、旧山門の前を横断している。

ってことは!
もっと前から人々は住んでいたことになる。
たしかに、この辺、神社仏閣が多い
お寺をぐるりと回る暗渠、風情あるんだよねぇ



ブログでご紹介できるのは、ごく一部、
旧上保谷エリアって、かつては水路が張り巡らされていて、水の都「ベネツィア」みたいだったんだ。
って。言い過ぎた。失礼!(笑)
コンクリ蓋がなければねぇ~コン畜生!
長くなるから、この辺で。
後半へ続きます・・。