インドへ行ってきました。

クラクションの音、人、人、人... アーメダバードはガンジーの出身地、「塩の行進」もこの町が出発点、グジュラート州(人口6270万人)は織物など繊維産業で栄えた町、面積は北海道の約2倍ほど、ガンジーの影響を受けてか全面禁酒地区。肉はほとんどの人が食べないのでベジ料理が発達している。

葉っぱのランチョンマットと葉っぱのお皿でマハラジャ気分~
紙皿の様に捨ててしまうので、ある意味、清潔、安全、楽
とにかくインド人はよく食べます。ストップを言わないとわんこ蕎麦の様に何度でもカレーを盛ります。

洗濯屋やアイロン屋などがひしめくスラム街、叩きつけるように洗っています。ついでに体も洗っていたり独特の臭気が漂います。後ろにそびえ立つ高層ビルとの対比が興味深い。


子供が幼児をおぶったりして物乞いに来ます。この様なことはインドはどこでも見ることがあります。

街中には色鮮やかな植物が多く、ブーゲンビリアがあちこちで燃える様に咲いている。

春の訪れを告げるボンバクス(インドワタノキ)の花がボトボト落ちます。

アーメダバードはインド織物で栄えた町。キャリコはその中心を担った会社である。ミュージアムにはキャリコオーナーのサラバイファウンデーションが当時収集したオールドテキスタイルの貴重な布が数多く収集されている。撮影禁止であったのが残念だ。

