ホーム
平井園だより
平井園のおしごと
平井園のおはなし
ブログ
アクセス
お問い合わせ
平井園
ホーム
平井園だより
平井園のおしごと
平井園のおはなし
ブログ
アクセス
お問い合わせ
平井園だより
News
四ツ目垣
2023.03.19
2月あたりは竹もよく乾燥しているので竹垣制作には適しています。
竹材に水分が残っていると伸縮して縮んでしまって、思わぬところに隙間はできてしまったり虫が食いやすかったりするので。
そんな訳で年明けの寒い時期に竹垣は作りなおすことが多いですね。
ひゃ~冷たい・・。でも洗うと仕上がりの印象が全然ちがうから・・。
植物や障害物も多いなか、丸太の鉛直、曲がりくねった竹の水平垂直を確認しながら進めていきます。
男結び(いぼ結び)をしっかりとできるかがポイントです。
裏十文字綾結びは四ツ目の基本ですね。
そんなこんなで完成です。
蹲の筧も取り替えて・・。
庭に新しい息吹が吹き込まれました。
今回、電灯の支柱も交換しました。
支柱材は栗丸太です。
なんせ、アンティークの電飾灯なので壊したりしたら替えはないので、ぐらぐらになっていた支柱は早めに交換です。
釿(ちょうな)で皮をむきました。
ほんのり明かりがつくと、大正ロマンのようで、別世界が広がります・・。
いい雰囲気なんです。
前の記事へ
次の記事へ
平井園だより
危険木伐採作業
鉄平石の思い出
庭の音 300歳の椎の木に耳をかたむける
新年
増え続けているんです
月を選択
2024年10月 (1)
2024年9月 (1)
2024年7月 (1)
2024年1月 (1)
2023年10月 (2)
2023年8月 (1)
2023年6月 (1)
2023年3月 (1)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年6月 (1)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年6月 (1)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年6月 (1)
2020年4月 (1)
2020年2月 (1)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年7月 (1)
2018年6月 (1)
2018年5月 (4)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)